煮干しは頭と腹わたを取ります。
大根の皮むき、上手になりました。
人参の皮もピーラーは使いません!
小松菜を切る姿を優しく見守る波多野先生❤
出汁がとれたら煮干しを取り除きます。
みそ汁の実は煮えにくいものから入れます。
葉ものは最後に入れますよ。
自分たちが作ったみそを使います。同じ材料で作ったのに色が違うの不思議だね。
鍋で炊くご飯。2回目なので、音の違いもわかるようになったかな?
炊き上がりました!わぁ、お米が立って、つやつやです。
今回は鍋につかずにきれいに炊けました。
できたて、炊きたてはおいしそうだね。
はい!おいしいご飯とみそ汁のできあがり。
5年生の「クッキングはじめの一歩」4回目はゆで野菜サラダ、5回目はご飯、6回目はみそ汁を作りました。そして、今回7回目はご飯とみそ汁を同時に実習しました。ご飯は東峰村の棚田米、みそ汁は自分たちで手作りしたカネダイのみそを使っています。今回のみそ汁の実は、班で栄養や色どりを考えて組み合わせています。さて、どんな味に仕上がったのでしょうか?
5年生の調理実習はこれで終わりです。お茶を入れて、ゆで卵、ゆで野菜サラダ、ご飯、みそ汁を作りましたね。これで、1食分を自分で作ることができました。ぜひ、作り方を忘れないうちにお家でも作ってみて下さい。みそ汁の実は家族の好きな実を聞いて、自分の家のオリジナルを作ってほしいと思います。お家の方も時間があるときは、リクエストして任せてみてはいかかでしょうか?6年生では炒める調理に挑戦します。お楽しみに!